AppleWalker

Walker Softwareのサポートページです。 Mac iPhoneなどApple系のことを書いていきたいと思います。 訪問してくれた、みなさんよろしくね。(^^)ニコ

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
03



応援しよう!
banner3.jpg
 
 
 
アクセス数
 
 
Twitter
 
 
 
 
 
 
Apple-Style Plus
 
 
ApplePeople
 
 
 
 
 
 
 
 
全記事表示リンク
 

MacAppStoreで最初ではまった時の対処方法

[Apple][iPhone][Mac][MacAppStore]

MacAppStore_01.png

いよいよMacAppStoreがオープンしました。筆者もサインインし、アプリをDLしようとしたのですが何もおこりません。なんだ???

 


Macの写真を撮るときデスクトップのアイコンを消す方法

[Apple][iPhone][Mac]

Shade_app.png

今日紹介するのはMacを撮影するときデスクトップに散乱したアイコンやフォルダを消してしまうアプリケーションです。

 


MacBook Air 11.6のキーボードが快適な理由

[Apple][iPhone][Mac][日記]

DSC01488.jpg

上の写真のデスクトップは筆者がSONYのNEX-5で撮影したものです。これまで自分の撮影した写真をデスクトップししようなんて思わなかったのですが、頑張ればなんとか気に入った写真は撮れるものですね。余談でした。w


MacBook Airの11.6インチモデルを購入してからしばらく使用していて、疑問に思った事があります。筆者だけかも知れませんがMacBook Proに比べてキーボード入力が快適になったことです。

筆者は、ブラインドタッチが苦手でかなり適当に入力するタイプです。達人とはかけはなれてるので参考にはなりませんが、あることに気がつきました。雑誌などレビューをみてもこのことはほとんど触れられてないのでエントリーしてみました。

 


Macのメニューバーをカスタマイズするアプリ

[Apple][iPhone][Mac][日記]

IMG_5283.jpg

IMG_5285.jpg

IMG_5286.jpg

macといえばカスタマイズですよね。昔ほど自由度がなくなってしまったのが残念ですが、それでも結構色々なことができます。今日紹介するのはメニューバーの色をカスタマイズするNocturneというアプリです。上のスクリーンショットを見ていただければわかりますが、こんな風にもできます。

101106-0002.png

私の設定ではメニューバーを半透明に設定してるのでブルーからグラデーションで右にいくにしたがって黒くなってます。システム環境選定のデスクトップとスクリーンセーバーのタブの半透明メニューバーのチェックをはずせば黒のメニューバーにすることもできます。

色々と設定を変えて試してみると変わった色になってなかなかおもしろいです。設定画面の下の方がメニューバーの設定になります。それともう一つ面白い機能が搭載されてます。設定の上の方を色々変えると組み合わせでデスクトップだけにしたり色を反転させたりとかできます。ちょっと文章を書くのに便利な設定をしてみました。

IMG_5284.jpg

こんなこともできてしまいます。これなら文章を書くのにも集中できそうです。反転させるには一番上のSwich to Nightのボタンを押します。(メニューバーにもあらわれるので、そこからチェンジできます。)カラーの設定ができるのでお好みの色にすることができます。

カスタマイズ好きなあなた是非、一度試してみてはいかかがでしょうか?さらにmacに愛着がわくと思いますよ!


ダウンロードページ

MacBook Airのバッテリーを省エネさせるClickToFlash(追記)

[Apple][iPhone][Mac][日記]

101105-0001.png

MacにFlashがプリンストールされなくなりました。その理由はバッテーリーの持ち時間を延ばすためだそうです。なんと場合によっては2時間もかわってくるそうです。たしかに、パワーがないマシンだとFlashを再生するファン全開になったりします。相当バッテリーの消費につながるんですね。

とはいえ、Flashが見れないというのは困ることがありますよね?そこで紹介するのがClickToFlashです。これはSafari5に新しく実装された機能拡張を利用したプラグインです。これをインストールしてブラウザを再起動させてFlashを利用してるサイトを見ると下記のような画像になってFlashは読み込まれません。そして、クリックするとその部分だけ再生されるようになります。

101105-0002.png

ようするに見たいFlashだけ見れるとういうところがポイントです。広告など勝手に再生されなくなるのでバッテリーの消費を最低限に押さえることができます。MacBook Airで機動力があがって外に飛び出している人達の助けとなるでしょう。是非、一度お試しください!(^^)/

ClickToFlash → ダウンロードサイト

※追記
使い方などを調べていたら別のプラグインがあるのを知りました。元は一緒で発生したもの?なのかはわかりませんが、こちらのほうが進化しているので紹介したいと思います。

まず、ちゃんと初期設定の中に入ります。なので、そこから色々設定ができます。入れ替えてすぐ気がついたのはYouTubeなどのリンクは自動でH.246に書き換えて表示してくれます。こちらのほうがポイント高いですね。他にも色々機能があるようなので下記のリンクを翻訳(笑)して調べてみてください。

バージョンは1.8.5になります。

ClickToFlash Safari extension → ダウンロードサイト