AppleWalker

Walker Softwareのサポートページです。 Mac iPhoneなどApple系のことを書いていきたいと思います。 訪問してくれた、みなさんよろしくね。(^^)ニコ

 
2
5
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
25
27
28
29
31
12



応援しよう!
banner3.jpg
 
 
 
アクセス数
 
 
Twitter
 
 
 
 
 
 
Apple-Style Plus
 
 
ApplePeople
 
 
 
 
 
 
 
 
全記事表示リンク
 

iPhone開発に便利なTips

[iPhone][SDK][Apple]

iphone_sdk.png

開発のTipsです。

え?と、何かiPhoneで重い作業をさせているときに、ユーザーに
ボタン等を操作させたくないときって、ありますよね?

hogeButton.enabled = NO;

で一時的にグレーアウトしてもいいんですが、すべて操作
できないようにした方が、話は早いですよね。
そんでもって、わかりやすいように私のアプリの例です。
アプリ名は、iInfoなので、iInfoAppDelegateというファイルが
テンプレートで作成すると作られます。
使うpropertyは、userInteractionEnabledというやつです。

何をするものかというと、ユーザの操作を受け付けるかどうか
の設定をするものです。
YESがデフォルトですね。当然、操作できないとこまりますから。

すべて操作できないようにするということですが、置き換えれば
おおもとから操作できないようにしてしまえということです。
iPhoneでは、一つだけwindowをもっています。
その上に、viewControllerに対してViewというよな、基本構成で
作っていきます。(例外もたくさんありますが)
その、おおもとのwindowじたいを操作できないようにすれば
すべて、画面を触っても操作できないようになります。
で、サンプルコードです。
私のアプリのソースコードの一部ですが、

 iInfoAppDelegate *appDelegate =
  (iInfoAppDelegate*)[[UIApplication sharedApplication] delegate];
  appDelegate.window.userInteractionEnabled = NO;

これでいいのかわかりませんが、これならどこからでも直接
画面の操作をできなくすることができます。
自分のアプリの名前に置き換えてやればいいだけです。
もちろん、あとでNOのところを同じように、YESにして呼んで
やらないと操作できないままになっちゃいますよ。(笑

------このブログを見てくれてる皆様へ-----

アプリを発売するにあたって、サポートサイトが必要ということで
始めたブログですが、おかげさまで2000アクセスを超えました。
私にとっては、ビックリの数字です。
Apple-Styleの所長さん、ApplePeopleのNOBONさん
もとまかさん、AppBankさん、見てくれてる皆様。
本当に感謝しています。ありがとうございます。

これからも、不定ですが更新していこうと思います。
私のアプリともどもよろしくお願いします。

それでは、よいお年を?!

見落としてしまうメモリーリーク

[iPhone][Mac]

iphone_sdk.png

私のアプリを買っていただく人が少しはでてきたようなので
少しほっとしてます。バージョン1.1では、プロセスの表示が追加されます。
メモリークリーニングとかいろいろアップデートに向けて着々と準備中です。
どうか、皆様よろしくお願いします。

ふ?
自分がアプリを申請したときは、無料のアプリもでてなかったし、
最初にでたアプリもバージョン1.0だったんで、そんなに心配して
なかったんですが、えらい差をつけられてしまった。
買っていただけないのもしょうがないと思ってます。
でも、期待(誰もしてないかw)を裏切らないようにアップデート
していきます。

で、ここからが今日の本題です。

開発のブログといいながら、あまり記事にしてない?w
今日は気をつけた方がいいメモリーリークの落とし穴です。
もちろん iPhone だけではなくて、Mac というか Cocoa ですね。

iPhoneは、みなさんの知っているとおりメモリーが少ないですよね。
開発にあたっては、メモリー効率を考えてプログラムしなければ
いけませんよね。
ということで、初めてのサンプルコードを...

if (err == 0) {
 int *buffer;
 buffer = malloc(length);
 if(buffer == NULL){
  return;
 }

 count = 10;
 for(int i = 0; i < count; i++){
  [self.hage addObject: [[Hoge alloc]
            initWithHoge:&(buffer[i])]];
 }
 free(buffer);

一部のコードですがわかりますでしょうか?
これは、しっかりメモリーリークしています。
for文でNSMutableArrayにaddObjectしてるんですが
Hogeをallocしているのにreleaseしていませんよね。

これって以外と気がつかないんですよ。

正解のコードは、

for(int i = 0; i < count; i++){
 Hoge *hoge = [[Hoge alloc] initWithHoge:&(buffer[i])];
 [self.hage addObject: hoge];
 [hoge release];
}
free(buffer);

ようするに面倒なんですけど一回hogeのインスタンスを作って
それをaddObjectして、NSMutabuleArrayにいれたあと
hogeをリリースするということですね。
NSArrayは、addObjectしたものにはretainしますので
hogeのインスタンスはリリースしても大丈夫ってことです。

*開発のチュートリアルですが、すごくわかりやすく書いてる方
 がいます。もう、わかりますよね!もとまかさんです。
 今は、第四回目に突入しております。

 人に理解してもらうように書くというのは、とても難しいです。
 もとまかさんは、最小限の説明で疲れさせないように
 書いてるんだと思います。
 かごおたさんも記事にしておられましたが
 本気になって本を書いたらすごくうれそうです。
 もとまかさん、すごく開発のスキルありそうですよね。
 
長くなりましたが、ぜひ一度のぞいて見てください。
開発できるようになりますよ?!

iTunes Connectもおしゃれですね

iTunesConnect.png

iPhoneデベロッパーのサイトなんですけど、27日までお休みなんです。

たしかめにいったら、ビックリ!(笑

なんとまぁ、iTunes Connectもおしゃれですね。
あまり、お目にかかれないのでキャプチャーしてみました。

やはりAppleの審査もクリスマス休暇ですね

iphone_sdk.png

Appleのdevprogramsから、メールがきました。

内容は:
Your application iInformation is requiring unexpected additional time for review. We apologize for the delay, and will update you with further status as soon as we are able.

翻訳は:
あなたのアプリケーションiInformationはレビューのための予期していなかった追加時間を必要としています。 私たちは、遅れを謝って、できるとすぐに、さらなる状態であなたをアップデートするつもりです。

だそうです。すぐバージョン1.1を申請したんですが間に合わなかった
みたいですね。
リジェクトはされそうもない文面なんで、とりあえずよかったです。

そういえば申請したとき12/1発売で、登録したんですが
App Storeに並んだのは、12/18なんですよね。もののみごと、
AppleのRSSとかには載らず、スルーされてしまいました。(笑
そんなんで、皆様の目に触れる機会がなく売れてません。たぶん...

NEWに一回でも登場すれば、少しは違うんだと思います。
バージョン1.1が出たときは、少しでも皆様の目にふれるかな?

*App Storeに並んでる(このサイトもですけど)スクーリーンショット
 なんですけど、何でこんなにバックの紫(ではないんですけど)
 どぎつい色になちゃってるんだろうか?
 実物は、もっと薄くて落ち着いた色なんですが...
 macとiPhoneのモニターの色の違いなんですかね?

とりあえず販売できたので、気長にいきます。不思議なのは、
外国の人のが買ってくれてる人圧倒的に多いんですよね。
日本人には、あわないデザインなんですかね?
かなりシンプルで使いやすいように考えてつくったんですけど。
自分は、もちろん気に入ってるんで、毎日起動しては、
メモリーやプロセスのチェックしてます。
暫定的にメモリークリーニングもつけてますので
メモリー解放のテストばっかしてます。(笑
やっぱ、変わったことすると難しいですね。

それでは?

MacのデスクトップでもAppSalesがつかえます

な、なんと前回のエントリーをもとまかさんが紹介してくれました。
ただ、ただ感謝するばかりです。本当にありがとうございました。

Sale_5.png
AppSales Download Link(Free)

調子にのってきたところで、w...
探してみたら、ありましたよMacのデスクトップでつかえるAppSales
下のスクリーンショットを見てもらえばわかりますが、ほとんど同じです。
円グラフが表示されますね。

使い方としては、例のiTunesConnectのSalesリポートをダウンロード
して、そのファイルを上のImportボタンを押して読み込むだけです。
デイリーだけのようですが。

前回のエントリーでも書きましたが、svnのクライアントでないと
ダウンロードできないので、開発初心者などには敷居が高いかも
知れません。
appleから、ダウンロードしたファイルというのは、CSVだったけな?
そんなんで、並びが非常に見づらいです。
これなら、macですぐ、しかも見やすく確認ができます。

皆様も、お試しあれ!

*そうそう、前回大事なことを書き忘れました。
 iPhone用のAppSalesですが、シュミレーターには、インストール
 できません。(これで、しばらくはまりました。w)
 いくつかの定数を認識してくれず、エラーがでまくります。

開発者には必見のツールアプリAppSales

開発者には、とても便利なものをAppBankさんが紹介されていました。
さらに、もとまかさんもですね。

何かというと、開発者はiTunesConnectというところにアクセスして、
Salesリポートなるものが見れます。
なんと、それをiPhoneのアプリで見れてしまうのです。

リンクはAppBankさんのところにあるので、試してみてください。
ただし、一つ難関?が.....

実はプロジェクトをダウンロードして自分でコンパイルしなければなりません。
なんだ、そんなの簡単だよ...って思いますよね。
でも、なにやらサブバージョン?ファイルをサイトで管理するシステムかな?
ようするに、そのままでは、ファイルをダウンロードできなかったのです。
そんなんで、グーグル様に教えていただいて、syncroSVNClient
というもので無事ゲットできました。

普通のプログラマの人だったら、当たり前なんでしょうけど
しばらく悩みました。(^^)

そんなんで無事インストールできました。

以下の画面は、私のアプリの発売直後?のものです。
なぜか。ドイツとどっかの国だけです。(笑
なんで日本で売れてないんだ?しかも二つだけ.....
なんか、この日しか見れないので正常にレポートが来てないとは
思うんですけど、少しは皆様に使っていただきたいな?
よろしくお願いします。


*起動画面です。
Sale_1.png

*Dailyを選択しました。
Sale_2.png

*国別でリポートが見れます。
Sale_3.png

*レートの計算を表示してくれます。
Sale_4.png

とても便利ですね。情報を頂いたAppBankさん、もとまかさんには感謝です。

御当地エアージャケットをゲット!

エアージャケット銀座

今日、銀座のApple Storeで御当地エアージャケットを
ゲットしてきました。

私のiPhoneは白でしかもクリアーのエアージャケットを
使用していたんですが、擦り傷と例のにじみがでるので
おもいっきって購入してみました。
選んだ色はマットブラック!

なかなか手触りがいいですね。ちょっと、滑り止めが
きいてる感じです。
ただ、やはり黒なので長く持っていると手の脂が...
まっ、あまり気にするほどでもありません。

黒のiPhoneに変わった感じで、また新鮮です。
フィルムは、アンチグレアにしてみました。
同じパワーサポートのプライバシーフィルムを使用して
いたんですが、大きさが画面を覆う大きさなのと
なんといっても、ティッシュで拭くだけで表面に無数の
擦り傷が (笑
視認性は問題なくて、よかったのですが擦り傷に我慢
できませんでした。
 (ミラーフィルムも、試したしお金の使いすぎです)

ケースもこれで4つ目ですね。
ばかだなーと自分にいいながら、ころころ変えてます。
でも、やっとこの仕様で落ち着きそうです。(^^)

バージョン1.1をSubmitしました。

AppStore銀座_1

Apple Store 銀座店です。
今は、たぶんクリスマスに模様替えしてるかな?
素敵ですね。

今日、iInformationのバージョン1.1をSubmitしました。
問題なければ、近々アップデートされます。

前回のエントリーで、な、なんと3拍手いただきました。
非常にうれしいです。
コメントしていただけると尚うれしいんですが...
(私自身がコメントしたことがほとんどないので、高望みなのですが w)
気にしていただける方がいるだけでも感謝です。
ありがとうございます。

そういえば、今回のラッキーバッグは何がはいってるんでしょうね?
35000円でしたっけ。
私は、購入したことはありませんが、一回は購入してみたいですね。



初めてのアプリがApp Storeに並びました。

感動です!
ついにApp Storeに並びました。
宣伝になってしまいますが、皆様お許し下さい。

ふいに興味をもって始めたMacのプログラム、まさか自分の作った
アプリが人様の手で使っていただけるなんて....
夢のまた夢だと思っておりました。

C言語って何? から始めたので、苦労の連続でした。
周りには、聞ける人もいないし...
でも、持ち前のしつこさ?でクリアーしてきました。
iPhone開発で初めての挑戦の方がたくさんいると思いますが、
あきらめないで、がんばってください。
かならず報われるときがきます。あきらめなければ!

なんか、おやじくさい言葉ですみません。
開発する仲間がもっと増えたらいいなと思います。

話はかわりますが、せっかくですので、次のバージョンの
スクーリーンショットの一部を載せておきます。

iInfo_11.png

iInfo_12.png

下の画面はプロセスを表示してます。
他には、他のプロセスを表示する画面も見れます。

今週末に、アップデートバージョンをSubmitします。

App Storeに出るまで情報を書けなかったのがつらかったですね。
まっ、書いちゃってる人もいるみたいですけど、公開前はいけないみたい
なので我慢してました。(笑

ということで、App Storeのリンクです。

コメントやレビューいただけたら、幸いです。

やっとReady for Saleのメールがきた!

AppStore_cap1.png

待ちこがれてた、Ready for Saleになりました。(^^)v
まだ、App Storeには出てないみたいだけど、何日かしたら
並ぶでしょう。

ちなみにVer1.1も完成してるんで、すぐアップデートをSubmitします。
アップデートの内容は、
プロセスの表示と、% 表示のところを、byte 表示でも選択できるようにしてあります。

まだまだ、アップデートしていきますよ。
そのために、アプリ名を iInformation にしたんだから。
つまり、情報に関する物なら機能をつけたしていけるから!
メモリーだけじゃ、もったいないもんね。

ちょっと興奮ぎみだけど、App Storeに並んだら、また書きます。
iPhone 最高ですね。

そうそう、価格は230円に設定してあります。
気に入ったら、使ってください。
よろしくお願いします。

iInformationのサポート記事


年末だからApp Storeも込んでるのかな?

YASUKITI_1.png

遠い目で外を眺めてる、うちのキャラクターです。(^^)
何を思っているのか.....

この何日か、iPhoneのアプリのプログラミングをしてました。
まだ、ならんでないのに次のバージョンが完成してしまいました。
もう少し、リアルタイムに反映されればApp Storeもいいのに。
日付とか、時期を考えてもApp Storeに出るタイミングが計れないので
難しいですね。

そういえば、C言語の構造体をObjective-Cのオブジェクトに
いれられるんですね。
やったら、できちゃった。
C言語を内包してるから、当たり前なのかも知れないけど、
独学でプログラミングしてる私にとっては、ビックリ。
開発といいながらも、あまりネタを書かないですみません。

そんなこなんで、まだでませんね私の作ったアプリ。
年末だから、やっぱり、どこも忙しいのか?
今、一番の楽しみなのに、なんとか年内には出て欲しいな?


快適な2ちゃんのビューワーが登場!

BB2C.jpg

iPhone アプリの Review です。
新しい無料の2ちゃんのビューワーが登場しました。
ちょっとしか触ってませんが、もしかしたら一押しになるかも?

まず最初に、すごく軽いです。データの読込表示が速いですね。
とくに目立ったUIではないですが、非常に使いやすそうです。

でも、一つだけ見たことのない機能が...
な、、、なんと、自動でスクロールするではないですか!
目から鱗です。

私は、よくファーストフードで食べながら見るんですが、
以外とスクロールするのは、手がべたべたしててめんどくさいです。
このアプリは、下の再生ボタンを押せば、オートスクロールです。
さらに、画面にタッチすれば少しの間、画面が停止します。

ホントに考えられています。
みなさんも一度試してみることをおすすめします。

AppStore : BB2C  作者さまのサイト

交換したiPhoneも快適です

iPhone.jpg

この間のエントリーで書いたように、カメラのレンズに不具合があり
銀座のAppleStoreで新品に交換してもらったiPhoneですが、
特に不具合もなく快適に使えてます。

白の16Gなんですが交換してもらったiPhoneにはいってた
OSのバージョンは2.1でした。
交換前のiPhoneも不具合もなく快適だったので、もし交換した
iPhoneに不具合があったらやだな?と思っていたので
とりあえずひと安心です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 AppleStyleに掲示板が開設されましたね。
 私も、祝辞のエントリーをさせていただきました。
 AppleBlogerの交流の場になればうれしいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

AppStoreでAppSniperを購入してみました

なんか、いきなり更新できたな??
ということでReviewです。

IMG_0003.png

AppSniperを購入してみました。
これは中々優れものですね。

1.新しいアプリケーションが確認できます。(New Apps)
2.ディスカウントされたアプリケーションが確認できます。(On Sale)
3.自分が、どのアプリケーションをいくらで購入したいかを設定しておくと
 その希望価格以下になれば教えてくれます。

3の機能がすごいですね。ちょっと高いな?と思っても
とりあえず設定しておけば、もしかしたらディスカウント
されて、教えてもらえるかも!?
買い時を逃しませんね。

はやく、Reviewが終わってAppStoreにでないかなぁ?

このAppSniperの中で自分の作ったアプリが見れるのを
楽しみにしてます。(^^)

なんか更新できてないのかな

FC2ブログなんですけど、BlogPeopleにPingがいってるのを
確認したんだけど、Apple-Style PlusさんやApplePeopleさんに
反映されない。

それとも込んでて時間がかかるのかな?
FC2は、BlogPeopleにPingが飛ばないことがあるトラブルが
あるみたい。

う?ん、どうしたものか。

そういえばEINって取得しなくてもよかったのかな?

iphone_sdk.png

まだ郵便でくるであろうEINをまっているのですが
(前回書いたようにFAXは来たんですが、0 と 6 の判別がつきません)
2ちゃんの情報なんですが、0を9個だったけな?
いれればOKっていうもの。
この場合、期限が3年だとか、よくわかりませんね?
サポートにメールを送ったら、教えてもらったなんて書いてありましたが...

結局どれを信用していいのかわからなかったので、一応EINを
取得したんですが、読めない。・゚・(ノ∀`)・゚・。

以外とこういう情報って出てこないですよね。
聞きたい人もあんまりいないのかな?
私は、必死で情報あつめて登録しましたけど。(笑

Appの方は、まだ In Review のままです。
込んでるときに申請してしまったのかな...
気長に待つとします。