AppleWalker

Walker Softwareのサポートページです。 Mac iPhoneなどApple系のことを書いていきたいと思います。 訪問してくれた、みなさんよろしくね。(^^)ニコ

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12



応援しよう!
banner3.jpg
 
 
 
アクセス数
 
 
Twitter
 
 
 
 
 
 
Apple-Style Plus
 
 
ApplePeople
 
 
 
 
 
 
 
 
全記事表示リンク
 

ついにWiMaxで8時間バッテリーAtermWM3500R!

[Apple][iPhone][WiMax][Review]

DSC01486.jpg

とうとうWiMaxにもバッテリーが8時間という端末が登場しました。AtermWM3500Rです。ワイマー(WiMaxを愛する人の第36号に認定されました。w)としては、全モデルのWM3300RそしてU-Road7000と使用してきて、これを使わない訳にはいきません。

iPhone4に最適なWiFiは、やはりWiMax。でも注意が...

iPhone4 + WiMax の端末 URoad-7000 で快適な結果が!

まだ、周りにWiMaxをメインに使う人がいなかったので珍しがられましたが現在では、やっと認知されメジャーしなってきました。AtermWM3500Rの登場でさらにWiMax人口が増えるのではないかと思っています。

しかし、あまり良くない事もあるので書きたいと思います。いくつかトラブルが発生してるようです。サインイン(契約)の段階で進まないという問題です。いくつか対処法があるので列挙します。

1.ブラウザのポップアップブロックをOFFにする。(私もSafariのメニューでチェックしてました。)
2.電源をいれてから、すぐ作業せず電波が安定してからサインインする。(電波の弱いところでは、失敗することが多いので電波が確実に入るところでする。
3.最後は、試したわけではないですが「リセットを使う」方法があるそうです。リセットを押して赤ランプの時にサインインして進めてしまうそうです。(YAMADAの方の情報みたいです。)

iPhone4とWM3300Rとの相性問題もあったので、最初のファームウエアは地雷かもしれません。マルチSSIDやステルスには対応してないのでファームウエアのアップデートで対応予定だそうです。中途半端で発売してきたようで残念なところもありますが、バッテリー8時間は賞賛できると思います。

もうひとつはカイロ問題です。w 全開のWM3300RやU-Road7000はカイロにつかえるくらい熱くなります。この端末は、あまり熱くなりませんね。まだ少ししか使用していないのですが、あきらかに前とは違います。この辺ががバッテリー時間に影響してるのだと思います。

DSC01485.jpg

色は、赤、黒、白とありますがシルーキホワイトを選びました。よく見ないとわからないのですがラメがはいってて黒を選択しても手あかの心配はなさそうです。良い感じのデザインだと思います。

DSC01483.jpg

あらかじめ省電力の為にステータスランプを消せる設定もできます。その時はSETボタンを押すとステータスランプが少しだけ点灯します。バッテリーのスタンバイモードがないのが残念ですが自動OFF機能は搭載されてます。2分から60分の間で設定できます。つけっぱなしでも設定しておけばOFFになるので便利ですね。一日、充電なしで使えたなんて報告もあがってます。8時間はだてではないようです。

DSC01484.jpg

USBは汎用の小さい方の端子ですね。(たしかエネループにもついてたような?)その横はドックコネクタです。専用のクレドールが別売りでありますので家で有線LANにつなぐ事もできます。大きさも、見てわかる通り小さいです。ストラップをつけるところもあります。

もちろんUSBでPCに接続可能です。その状態で無線LANも同時に使う事もできます。USBで使っているときは給電になります。エネループの充電に正式に対応したのもポイントですね。今までも問題なく使えましたが。。。
何しろ8時間なので、それほど気にする必要がなくなったのはうれしい限りです。

最後にWiFiでMacBook Airにつないでスピードテストしてみました。家の環境なので参考ですが、安定して下記の数字をたたきだしてます。普通に使えます。ただ、前回と同じでiPhone4では不安定です。使ってて問題はでてませんが、スピードがでたり、でなかったりで安定しません。本当に相性が良くないのですね。ただ、前回もファームウエアのアップデートで対応してくれたので良くなる事はあっても悪くなる事はないでしょう。頼みますよNECさん!

101129-0002.png

もちろんWiMaxにする時イーモバイルも候補にあがっていましたが帯域制限とスピードの遅さ、自分の使い方を考えるとWiMaxがベストだと考えました。Try WiMaxといってお試しで借りることもできますので、自分の家や使う場所などで事前に試す事もできますので検討してみてどうでしょうか。この速さは病み付きになりますよ。(^^)


  

関連記事


Comments

Leave a Comment


Body